山の手・北部の見どころ(タリン旧市街)

このページでは、タリン旧市街の山の手・北部にある「聖マリア大聖堂」、「コフトゥの展望台」、「長い足」などをご案内します。 丘の北部は、神話の時代にまでさかのぼるエストニア民族の聖地です。一般名詞が固有名詞化して、城の名前にまでなった「大聖堂」で歴史に思いを馳せ、展望台で下町の眺望を堪能してから、「長い足」を下って行きましょう。

タリン旧市街・トームペア北部の地図

聖マリア大聖堂(トームキリク)

国会議事堂やアレクサンドル・ネフスキー大聖堂のある広場の北側からToom-Kooli通りに入り、緩やかな坂道を登っていくと、トームペアの最高地点に到達します。 この象徴的な場所にそびえるのが、エストニアを代表するルター派教会「聖マリア大聖堂」。地元では単に「大聖堂(トームキリク、Toomkirik)」と呼ばれています。 この辺りはキリスト教化される以前から、エストニア神話の英雄・カレフ王の陵墓があったとされる神聖な場所でした。 1233年には既に教会があったことが分かっており、1219年のデンマークによる占領の直後に建てられたとも考えられています。もしそうだとすれば、エストニア最古の教会ということになります。

「トームキリク」の「トーム」とはドイツ語で大聖堂のこと。「トームペア」という丘の名前も、この大聖堂に由来します。 現在の建物のオリジナルは、14世紀に建てられました。17世紀後半の大火災で消失しましたが、その後100年かけて復元され、18世紀後半にはバロック様式の尖塔が建てられました。高さ69メートルのこの尖塔に登ることもできます。 内部の床が周りの地面よりも低くなっているのは、当初の地表の高さがそのままになっているためです。 この教会には近世~近代の武器が展示されているほか、13世紀以降の歴史上の人物たちの墓所にもなっています。何人かご紹介しましょう。

ヤコブ・デラガルディJacob DelaGardie

スウェーデン領エストニアの総督だったスウェーデン貴族で、スウェーデン軍の総司令官として活躍しました。 17世紀初頭のポーランド・ロシア戦争でスウェーデンは無政府状態に陥っていたロシアの支援に乗り出しました。デラガルディはスウェーデンとロシアの連合軍を率いて、ポーランドの支援を受けてロシア皇帝を僭称した「偽ドミトリー2世」と戦いました。 デラガルディは、30年戦争で有名なスウェーデン王、グスタフ・アドルフの王子時代の軍事教官としても知られています。

オットー・ヨハン・トゥーヴェOtto Johann Thuve

17世紀後半の貴族で、「タリンのドン・ファン」とも呼ばれたプレイボーイ。死に際に、贖罪のためこの教会の敷居の近くに埋めて欲しいと願いました。信心深い人々が敷居で跪く度に、彼の罪も償われることを願ったそうです。

サムイール・カルローヴィチ・グレーイSamuil Karlovich Graig

スコットランド出身のロシア海軍提督。1770年のチェシュメの戦いでオスマン帝国艦隊を焼き払い、1788年にはゴトランドの戦いではスウェーデン海軍を撃破しました。 ドイツ出身のロシア女帝、エカチェリーナ2世のお気に入りで、愛人の一人とも言われています。

アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルンAdam Johann von Krusenstern

19世紀初頭にロシアの世界周航艦隊を率いた提督で、「日本海」の名付け親としても知られています。エストニア出身のバルト・ドイツ人で、クルーゼンシテルン家はスウェーデン統治時代からの貴族でした。 英国海軍での勤務経験などが評価され、のちにナポレオンを撃退したツァーリ・アレクサンドル1世の命により、艦隊を率いて世界一周の探検航海に乗り出します。その使命は、ロシア帝国の太平洋航路の開拓、アジアや南米との交易を確立・拡大すること、更にカリフォルニアを植民地化するための事前調査などでした。艦隊には、遣日使節のニコライ・レザノフと仙台藩出身の4人の漂流民(津太夫など)も乗っていて、その本国送還とともに日本を開国させることも命じられていました。 艦隊は1803年7月にロシアのクロンシュタット軍港を出港し、南米や太平洋では新種の生物を次々に発見するなど成果をあげました。1804年9月に長崎に到着し、幕府と通商交渉を始めましたが、半年も待たされたあげくに拒絶されてしまいます。 幕府の回答を待つ間、艦隊は日本海や蝦夷(北海道)の調査を行いました。その時にクルーゼンシテルンが作った海図で、初めて「日本海」という呼称が記されました。これが1805年のこと。奇しくも「日本海海戦」のちょうど100年前でした。

住所:Toom-Kooli通り 6番地 開館時間: 午前9時~午後5時(9月~5月) 午前9時~午後6時(6月~8月) 月曜休館

コフトゥの展望台

大聖堂からKoftu通りを北東に向かうと、行き止まりの辺りで右側の視界が開けます。タリンに数ある展望台の中でも特に人気が高い「コフトゥの展望台(Kohtuotsa Vaateplats)」です。

下町の城壁に沿って数々の塔があり、その向こうにタリン湾が見えます。右のほうで突き出している尖塔は聖オレフ教会です。

長い足

山の手北部の路地を散策しながら、南のほうへ戻っていきましょう。アレクサンドル・ネフスキー大聖堂の北東角には、下町に向かう車道「長い足(ピック・ヤルグ(Pikk Jalg)」があります。 右側にはカフェ「長い足」があります。長靴の形をした看板は雨樋の役割も果たしています。 「短い足」よりは道幅が広く傾斜も緩やかですが、自動車が通れるのは途中まで。 「長い足」の終点つまり下町の入り口には、1380年に建設された門塔があります。

次のページタリン新市街