根本大塔(高野山・壇上伽藍)-塔の内部にある立体曼荼羅とは?-

「根本大塔(こんぽんだいとう)」は、空海が壇上伽藍のシンボルとして設計した多宝塔。「大塔」とも呼ばれます。 西塔とセットで、密教の理念「金胎不二」を体現しています。 現在の建物は1937年(昭和12年)に再建されたもの。金堂と同じ昭和初期の建築です。 根本大塔の拝観情報、ここで生まれた建築様式「多宝塔形式」や内部の立体曼荼羅の意味などを解説します。

根本大塔の位置(広域地図)

根本大塔への行き方

根本大塔は、高野山西部・壇上伽藍の北のほうにあります。 最寄りのバス停は、「南海りんかんバス(千手大門線/高野山内線)」の「大塔前」停留所ですが、ここを通るバスは非常に少ないため、通常は南の 「金堂前」停留所や東の「金剛峯寺前」停留所などから行くことになります。 駐車場は「中門前」駐車場「愛宕第1」駐車場「愛宕第2」(臨時)駐車場「金剛峯寺前」駐車場などが比較的近いです。

根本大塔

根本大塔の拝観料と入場時間は?

根本大塔の拝観料は、一般料金で500円。拝観時間は朝の8時半から夕方の5時までとなっています。ただし、入場ができる時間は午後4時15分までで、金堂よりも30分早くなっているのでご注意ください。

根本大塔の拝観データ

拝観料:500円(中学生以上)、無料(小学生以下) 拝観時間:午前8時半から午後5時(17時)まで 拝観受付終了時間:午後4時15分(16時15分) 障害者対応:障害者本人と介添者1名は無料 諸堂共通内拝券:2500円(金剛峯寺、金堂、根本大塔、徳川家霊台、高野山大師教会授戒料の共通券) 問い合わせ先:0736-56-2011(金剛峯寺) 公式サイト: 名所一覧(金剛峯寺)

「根本大塔」観光のポイント

根本大塔で注目すべき一番のポイントは、建築様式です。 この根本大塔こそが、仏塔の代表的な様式の一つ「多宝塔形式」の最初の例だったと考えられているためです。 現在の建物は鉄筋コンクリートの再建ですが、建築様式は空海が設計した創建時の姿ができるだけ忠実に再現されています。昭和の再建だからこそ、近世の建築様式の変化を経る前のオリジナルの様式を見ることができるのです。 根本大塔の内部も、拝観料を払って見る価値があります。 ここでは、本尊の胎蔵界大日如来を金剛界の四仏が囲み、さらにその外側の柱に十六大菩薩の像が描かれることで、複合的な立体曼荼羅が構成されています。 密教がどんな考えを持つ教えなのか、難しい経典を読まなくても感じ取れるようになっているのです(それこそが空海の狙いでした)。 もっとも、ただ仏像を見るだけでは「感じ取る」だけで終わってしまいます。それぞれの仏がどんな役割分担をしているのか、最低限のことは知っておくと、さらに興味を持って見ることができるでしょう。

多宝塔とは

根本大塔を堪能するなら、ぜひ「多宝塔」について知っておきましょう。 「多宝塔」は仏塔の一種です。仏塔は釈迦の遺骨「仏舎利」など、仏教にとって特に大切なものを納めた塔。つまり本来はお墓のようなものでしたが、やがて仏の象徴として建てられるようになりました。 仏塔で最も重要な部分は、屋根の上に建っているアンテナのような金属の飾りです。これは相輪(そうりん)と呼ばれ、インドのストゥーパ(つまり本来の仏塔)を象徴化したものなのです。 仏塔の中でも「宝塔」と呼ばれる建築は、相輪の下の建物部分もストゥーパに近い形になっています。円錐形で、上が丸くなっている部分がありますが、インドなどで見られるストゥーパによく似ていますよね。 この宝塔の下に方形(四角形)の一階部分をつけ、さらに宝形造(ほうぎょうづくり、四角錐形で、斜面はすべて三角形)の屋根をつけたのが「多宝塔形式」です。 「多宝塔」という呼び方の由来としてよく挙げられるのが、釈迦の先輩格である「多宝如来」の話です。法華経には「多宝如来が釈迦の説法を褒め称え、隣に一緒に座ろうと言って席を空けた」という話がありますが、この際に宝石や貴金属でできた巨大な宝塔が出現したことにちなんでいます。 しかし、真言宗が多宝如来ではなく大日如来への信仰であることを考えると、この話には少し違和感がありますよね。 実は、多宝如来への信仰に基づいて建てられた多宝塔の多くは、法華経を根本仏典とする天台宗や日蓮宗のものです。天台宗の多宝塔は、経典を納める「経蔵」のような役割が大きかったようです。 「多宝塔」という呼び方も後からつけられたもので、最澄や空海の時代は、天台宗では「六所宝塔」、真言宗では「毘盧遮那宝塔」と呼ばれる別々の建築様式でした。 「毘盧遮那(びるしゃな)」は東大寺の大仏「東大寺盧舎那仏像」で知られますが、密教では大日如来と同一視されています。つまり真言宗における多宝塔は多宝如来ではなく、大日如来のシンボルということです。 とはいえ、宗教史的な由来をたどれば、大日如来も多宝如来もそれほどの違いはありません。阿弥陀如来や弥勒菩薩とともに、西アジアの太陽神がもとになっていると考えられているためです。 法華経に書かれている多宝如来のエピソードは、イランなどで信仰されていたミスラ(ミトラ)の神が、釈迦を仲間として認めた(つまりミスラ信仰と仏教が習合した)ことを、仏教の立場から神話化した可能性もあります。 建築様式としての「多宝塔形式」は、空海が設計したとされる「毘盧遮那法界体性の塔」が、分かっている限りでは最初の例のようです。中国や朝鮮半島にも多宝塔はありますが、これとは違う様式です。 「大日如来の尊さを、できるだけ大きなシンボルで伝えたい」と考えた空海たちが、試行錯誤を繰り返しながら生み出した多宝塔形式。根本大塔は、そのオリジナルの形を蘇らせたものだったのです。

根本大塔の内部では何が見られる?

それでは、根本大塔の中を拝観すると、何が見られるのでしょうか? 根本大塔の内部は、密教の世界観を「曼荼羅」という芸術的な手法で表現した世界になっています。 「胎蔵界」と「金剛界」という二つの世界が対になっており、それが一体だとする「金胎不二(両部不二)の考え方です。 根本大塔の内部でそれがどう表現されているのかというと、本尊が「胎蔵界」を象徴する大日如来であるのに対し、その周囲をとりまく4つの仏像(四仏)が「金剛界」を象徴されています。

本尊の「胎蔵大日如来像」とは?

それでは、根本大塔の本尊、胎蔵大日如来像は何を表現しているのでしょうか? 大日如来は真言密教の根本仏で、「摩訶毘盧遮那(まかびるしゃな)」または「光明遍照(こうみょうへんじょう)」とも呼ばれます。 宗教史的に見ると、大日如来の由来はゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダー」、さらにはその起源とされるインド・イラン神話の最高神「ヴァルナ」やインド神話の太陽神「ヴィローチャナ」などであり、大乗仏教が西に広まる際(または、西方の勢力がインドを支配した際)、釈迦よりも上位の立場で仏教に迎えられた如来の一つだと考えられています。 東西の信仰を吸収して生まれた大日如来は、太陽の象徴であり、宇宙そのものの象徴でもあります。一言でいうと、「大日如来はすべて」ということになります。 「胎蔵」とは、母親が胎児を育てるように、人々を優しく悟りの世界へと導く「大悲(仏の慈悲)」のことです。大悲が泉が湧き出るように、大日如来を中心に同心円状に広がっていく様子が表現されていることが多いです。 根本大塔の本尊「胎蔵大日如来像」は、大日如来(つまり宇宙)が持つ、女性的な受容の側面を表現しているのです。

「四仏」は何を表現している?

それでは、本尊を取り囲む4つの仏像は何を表現しているのでしょうか。 この「四仏」をひとつひとつ見ると、密教がどんな哲学を持つ思想だったのかを感じることができます。

煩悩を打ち払う「阿閦如来」

阿閦如来(あしゅくにょらい)は、東方世界で成仏したといわれる仏です。 「揺るぎない」という意味を持つ「アクショーブヤ」というサンスクリット語の名前(梵名)があることから、煩悩に屈せずに修行を貫く、強い決意を象徴しています。 「胎蔵大日如来」のように何もかも受容するだけでは、よくないことも起きるので、修行の道を妨げる雑念や迷いを拒絶する役割を担っている、とも解釈できます。

差別根絶を目指す「宝生如来」

宝生如来(ほうしょうにょらい)は南方を担当している仏です。 宝生如来は、「全ての存在は本来、平等であり、それぞれ絶対的な価値を持っている」という「平等性智(びょうどうしょうち)」の境地を具現化した仏です。 差別や憎しみ、偏愛を拒絶する役割を担っている、とも解釈できます。

信仰のパイロット役「阿弥陀如来」

阿弥陀如来(あみだにょらい)は有名ですね。西方にある極楽浄土に導いてくれる仏として、特に日本では人気ナンバーワンの仏です。 仏教を代表する定型句「南無阿弥陀仏(なみあみだぶつ)」は、「わたしは阿弥陀様に帰依していますよ」という宣言で、浄土宗などでは、この言葉を唱えて阿弥陀如来に救済を求めさえすれば、必ず救われると説いています。 イスラームのシャハーダ(信仰の宣言)である「ラー・イラーハ・イッラッラー(アッラーの他に神はなし)」にも似ていますが、同じ西アジア系の信仰(イランのミスラ信仰、インドのミトラ信仰など)が原形になっているためでしょうか。 ユダヤ教やキリスト教、イスラームなどの一神教も、阿弥陀信仰や弥勒信仰などの浄土信仰も、絶対的な存在(神や救世主など)への揺るぎない信仰心を唱え、それによって救済されることを目指しています。 さらには、旧約聖書に書かれた東の理想郷「エデンの園」も、阿弥陀如来が導く「西方極楽浄土」も、モデルは同じ地域(イラン高原の周辺、つまりミスラ信仰の発祥地)と考えられます。東西のメシア信仰は、非常に多くの共通点を持っているのです。 しかし、密教における阿弥陀如来はそこまで絶対的な存在ではありません。あくまで大日如来の補佐役であり、人々の宗教的な素質や傾向を観察(監視?)し、信仰が変な方向に行きそうになったり、疑念を持ちそうになったら修正する役割を担っています。 その「導き」が救済につながるという意味では、結果としては浄土信仰と同じかも知れませんね。実際、平安末期の真言宗の改革者、覚鑁(興教大師)は、大日如来と阿弥陀如来を同一視し、密教と浄土信仰を一体化させようとしました。 大日如来が汎神論的な仏であるのに対し、阿弥陀如来は一神教的・メシア的な仏。阿弥陀信仰の信者が大日如来を受け入れられるかどうかはともかく、大日如来を信仰する人が阿弥陀如来も尊ぶ分には、あまり問題はないのかも知れません。

士気を高める「不空成就如来」

東、南、西と、四仏を時計回りに見てきましたが、最後に北の方角を担当しているのが、不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)です。 不空成就如来が具現しているのは、「為せば成る。実践あるのみ!」という強い意志です。 「天鼓雷音如来」という仏とも同一視され、仏教における軍楽隊のような役割もになっています。 こうして四仏を見渡してみると、煩悩を撃退する阿閦如来、差別反対を唱える宝生如来、宗教警察的な阿弥陀如来、士気を高める不空成就如来という感じで、優しい受容の仏、胎蔵大日如来とは対極的な性格を持っています。 こうした男性的な意志の世界を「金剛界」と呼び、この四仏は「金剛界四仏」と呼ばれます。 しかし、女性的な「胎蔵」も男性的な「金剛界」も、すべて大日如来の「徳」が別の形で現れただけで、本来は一つのものだ、というのが密教の考え方です。このうちどれが欠けても、悟りの境地に達することはできないということなのでしょう。 根本大塔の仏像群は、この空海の思想をビジュアルで感じることができる立体曼荼羅なのです。

十六大菩薩の仏画

根本大塔には、胎蔵大日如来像や四仏像に加えて、「十六大菩薩の仏画」というものがあります。 これは現代日本画家の堂本印象(どうもと いんしょう・1891年~1975年)が16本の柱にそれぞれ描いた菩薩像です。堂本印象は戦前に特に活躍し、海軍の依頼を受けて描いた「戦艦大和守護神」の日本画は、戦艦大和の艦長室に祀られていました。 根本大塔の仏画も、堂本印象が1936から1943年にかけて、つまり日本が戦争に突き進んだ時代に描いたもの。金剛界四仏のそれぞれに4つの菩薩が配され、合計で16の菩薩となっています。つまり、立体曼荼羅をさらに複合的にした作品です。