- 高野山の散策地図と歴史探訪ガイド -

高野山の地図と見どころの「一言紹介」

- Zue Maps 高野山 -

「天空の聖地」高野山とは、どんなところなのでしょうか?ざっくりとしたイメージを把握するために、主な見どころをそれぞれ一言でご紹介します。 オリジナルの詳細地図と解説ページへのリンクもついています。このサイトの目次としてもご活用ください。


PAGE NAVI

高野山とは?

高野山は、1200年以上前の平安時代初期に、弘法大師・空海が開創した宗教都市です。標高800メートル前後の山上盆地にあります。 高野山は、チベットのラサと並ぶ「密教」の本場。さらには、古代から近代までの日本の歴史が凝縮されている貴重な史跡として世界遺産にも指定されています。真言宗の信徒だけでなく、歴史に興味がある人たちにとっても「聖地」なのです。


PAGE NAVI

高野山・山上の見どころ

以下は高野山・山上の概略地図です。特に重要なスポットを赤いラベルで表示しています。

高野山の主な見どころ

それぞれの見どころを、史跡としての重要性が高いと思われる順にご紹介します(宗教的な重要性と一致するとは限りません)。 地図はすると拡大表示します。 そのには、それぞれの特徴を一言でまとめた紹介文があります。さらにその下のボタンをすると解説ページに飛びます。


PAGE NAVI

壇上伽藍

空海が密教思想を伽藍群で表現。壮大な「曼荼羅」になっています。 壇上伽藍の参拝ルート


PAGE NAVI

奥の院

空海と戦国武将たちが「その時」を一緒に待ち続けている至聖の地。 日本史が凝縮された「高野山奥の院」を徹底ガイド


PAGE NAVI

金剛三昧院

国宝「多宝塔」があるこの寺院は、鎌倉幕府を動かした「黒幕」の拠点でした。 世界遺産「金剛三昧院」で学ぶ鎌倉時代の歴史


PAGE NAVI

徳川家霊台

奥の院に行かなかった徳川将軍たちも、実は密教と深い関係が!? 「西の東照宮」徳川家霊台で家康と密教の関係を探る


PAGE NAVI

大門

聖地・高野山の表玄関。「阿吽」の仁王像が素晴らしいです。 「大門」の見どころと歴史背景


PAGE NAVI

金剛峯寺

高野山真言宗の中枢。「悲劇の関白」の最期の地でもあります。 金剛峯寺


PAGE NAVI

高野山霊宝館

高野山の博物館。運慶・快慶作の仏像群など、仏教美術の至宝があります。 密教美術の宝庫「高野山霊宝館」


PAGE NAVI

女人堂

女性たちは、「禁じられた聖地」にどんな祈りを捧げたのでしょうか? 女人堂


PAGE NAVI

高野七弁天

空海が高野山を開創した際、どんな苦労や工夫をしたのかを伝える7つの弁天社です。 空海の時代の名残を残す「高野七弁天」を巡る旅


PAGE NAVI

不動院・美福門院陵

美貌と才気で歴史を大きく動かした美福門院。彼女はなぜ、高野山に埋葬されることを強く願ったのでしょうか。 「平安時代を終わらせた女性」美福門院が眠る不動院


PAGE NAVI

清高稲荷神社

知る人ぞ知るパワースポット。この稲荷神社の歴史からは、密教と稲荷信仰がいかに深く結びついていたかが伝わってきます。 「清高稲荷神社」が伝える密教と稲荷信仰の深い関係


PAGE NAVI

勧学院

鎌倉時代中期の最重要人物が作った勧学院。その移転の歴史から、「建武の新政」に至る道が浮かび上がってきます。 「壇上伽藍・勧学院」から読み解く鎌倉幕府の滅亡


PAGE NAVI

六時の鐘

戦国の猛将・福島正則が両親のために建立した鐘楼。 六時の鐘


PAGE NAVI

小田原通り

土産物屋も多い高野山のメインストリート。名前の由来は小田原北条氏。 小田原通り


PAGE NAVI

高室院

北条氏直が蟄居。戦国時代の終焉を静かに見守った寺院です。 高室院


PAGE NAVI

苅萱堂

修業の道か、親子の情愛か。その狭間で苦しんだ父子の物語の舞台。 刈萱堂


PAGE NAVI

高野山大師教会

真言宗の布教本部。修行体験や写経などもできます。 高野山大師教会


PAGE NAVI

高野山周辺の見どころ

高野山周辺の見どころ


PAGE NAVI

高野山町石道

空海の時代の雰囲気を体感しながら、高野山に向かう参道です。 「高野山町石道」ルート案内


PAGE NAVI

丹生都比売神社

そもそも高野山信仰とは?古代のロマンを秘めた世界遺産。 高野山の原点はここ!「丹生都比売神社」


PAGE NAVI

慈尊院

高野山に入ることができなかった、空海の母が住んでいた場所です。 「女性のための高野山」慈尊院


PAGE NAVI

丹生官省符神社

神仏習合の時代、寺社が一体だったことが分かる神社です。 お寺の領土を神様が守った?「丹生官省符神社」


PAGE NAVI

勝利寺

町石道のスタート地点。高野山開創前の空海にゆかりの場所です。 空海が厄除けをした「高野山より古い寺」勝利寺


PAGE NAVI

真田庵

真田父子が蟄居した場所。「幸村」はここから大阪城に向かいました。 「真田の雌伏地」九度山