金堂(高野山・壇上伽藍)-内部を拝観すると何を見られる?-

「金堂(こんどう)」は、宗教都市・高野山の総本堂です。奥の院と並ぶ主要な聖地、壇上伽藍は、この金堂を中心に一周するのが正式な参拝コースです。 金堂は、歴史的には平清盛が「血曼荼羅」を寄進したことで知られています。 現在の建物は近代を代表する建築家の一人、武田五一が設計したもの。また、本尊の薬師如来像は高村光雲の作品であり、近代日本の芸術性が表れている場所でもあります。

金堂の位置(広域地図)

金堂への行き方

金堂は、高野山の西部エリアにある「壇上伽藍」の中心にあります。 最寄りのバス停は、「南海りんかんバス(千手大門線/高野山内線)」の「金堂前」停留所。駐車場は「中門前駐車場」が近いです。

金堂

金堂の拝観料と入場時間は?

金堂の拝観料は、一般料金で500円。拝観時間は朝の8時半から夕方の5時までとなっています。

金堂の拝観データ

拝観料:500円(中学生以上)、無料(小学生以下) 拝観時間:午前8時半から午後5時(17時)まで 拝観受付終了時間:午後4時45分(16時45分) 障害者対応:障害者本人と介添者1名は無料 諸堂共通内拝券:2500円(金剛峯寺、金堂、根本大塔、徳川家霊台、高野山大師教会授戒料の共通券) 問い合わせ先:0736-56-2011(金剛峯寺) 公式サイト: 名所一覧(金剛峯寺)

「金堂」観光のポイント

金堂は聖地・壇上伽藍の中核であり、高野山の総本堂という最重要の建物であるにも関わらず、文化財としての存在感は高くありません。 この辺りは何度も火災に見舞われ、現在の金堂も1932年(昭和7年)に再建された鉄骨鉄筋コンクリート構造の建築だからです。本尊も昭和初期の火災で焼失し、その後つくりなおされたものです。 しかし、ここは弘法大師・空海が高野山で最初に寺院を建てた場所。金剛峯寺と同じく、場所そのものに史跡としての重要性があります。 また、現在の金堂が再建された昭和7年は、血盟団事件、第一次上海事変、満州国建国、五・一五事件、ドイツ総選挙でのナチス党圧勝など、その後の歴史に決定的な影響を及ぼした事件が立て続けに起きた年。 その時代を代表する建築家の設計だと考えれば、他の国宝や文化財とは違った歴史的価値が感じられるかも知れません。

金堂を拝観すると何が見られる?

金堂の拝観では国宝や重要文化財を見られるわけではありません。建築だけでなく、内部にある美術作品も、近代につくられたものです。 通常時の金堂内部の拝観は、秘仏を扉越しに参拝したり、壁画を見ることを除けば、この場所で起きた様々な出来事に想像力を働かせるのが主な目的になります。時間にあまり余裕がない場合は、中に入るべきかどうか迷う人もいるでしょう。 真言宗の檀信徒や、近代美術に興味がある人を除けば、静かな祈りの環境を保つためにも、拝観をスルーするのも一つの考え方です。 その判断材料にしていただくため、以下に金堂が「所蔵」している主要な作品について解説します。

高村光雲の薬師如来像

金堂の内部にあるもので最も価値が高いものは、高村光雲(たかむら こううん)が彫った本尊、薬師如来像です。 高村光雲(1852~1934)は、明治維新に伴う廃仏毀釈運動で衰えた「仏像づくり」を中心とする木彫彫刻を、西洋美術の写実的な手法を取り入れることで復活させた彫刻家です。上野公園の西郷隆盛像や、皇居前広場の楠木正成像(頭部を担当)で有名ですが、木彫の彫刻家としては重要文化財の「老猿」が代表作です。 その高村光雲が、70歳を過ぎた最晩年に彫った渾身の作が、この金堂の薬師如来像。天平時代の様式と現代彫刻の手法を合わせた近代仏像の傑作とされます。 しかし、この薬師如来像は秘仏であり、開帳されることはめったにありません。

木村武山の壁画

金堂で通常時でも見られる美術作品は、近代の日本画家、木村武山(きむら ぶざん)が描いた壁画。「釈迦成道驚覚開示(しゃかじょうどうきょうがくかいじ)の図」と「八供養菩薩像(はっくようぼさつぞう)」です。 木村武山は岡倉天心の弟子で、歴史画や花鳥画を手掛け、日本美術院の発展に貢献。「仏画の武山」とも言われる画家です。日本古来の美術の手法に、西洋的な優れた色彩感覚と描写力を組み合わせたことでは、高村光雲とも共通しています。日本の近代とは、そういう時代だったのでしょう。 金堂の壁画は、木村武山が56歳のときに3年かけて描いたもので、木村武山の集大成と呼ばれる作品です。16の仏や菩薩がモンタージュ的に構成されており、曼荼羅の近代版とも言えます。

平清盛の血曼荼羅

美術よりも歴史に興味がある人にとって、金堂拝観の目玉はやはり「平清盛の血曼荼羅」ということになります。 金堂の奥にある「血曼荼羅」は、模写(レプリカ)です。本物は高野山霊宝館に所蔵されています。 しかし、実物ではなくても、高野山と平清盛の関係に思いを馳せる材料にはなるでしょう。 平安時代末期の1149年(久安5年)、31歳だった平清盛は、鳥羽上皇から「落雷で焼失した高野山の根本大塔を再建せよ」と命じられ、建立奉行を務めます。清盛は6年の歳月をかけてこの任務を果たしますが、完成後の1156年(保元元年)、巨大な両界曼荼羅を寄進することにしました。 それが、この「絹本著色両界曼荼羅図(通称・血曼荼羅)」です。「血曼荼羅」と呼ばれるのは平家物語に「清盛が自分の頭の血を使って胎蔵曼荼羅の中尊像を描かせた」と書かれているためです。 鳥羽上皇の命をきっかけに高野山と関わった清盛は、密教の魅力にとりつかれ、その神秘的な力を獲得したいと願ったのでしょうか? 根本大塔の再建が終わり血曼荼羅を奉納した1156年、保元の乱が発生。この乱とそれに続く平治の乱で勝者となった平清盛は、栄華を極めることになります。 平清盛は、厳島神社を熱心に信仰し、保護したことでも知られていますが、これは高野山奥の院での空海のお告げによるものだとも言われています。清盛と空海、そして密教との間には深い縁があったのです。