- 高野山の散策地図と歴史探訪ガイド -

西門院

- Zue Maps 高野山 -

「西門院(さいもんいん)」は、高野山の山上にある宿坊寺院です。 「高野聖の祖」教懐が開基した寺院が前身で、安房・上総の大名、里見家の宿坊でもありました。 観光にもショッピングにも便利な場所にあり、西門院が独自に考案した「饗応精進料理」も人気です。

西門院のおすすめポイント

・ 独自に創作した精進料理があり、豪華でボリュームも多いと好評(特に手作りのごま豆腐) ・ 精進料理を部屋でも食べられる ・ 清潔さやサービス面もおおむね高評価 ・ 特にショッピングに便利な立地 ・ 対応が比較的親切だとの評価が多い ・ 合宿・研修での利用に便利

西門院の注意ポイント

・ 他の宿坊と同じく、遮音についての指摘が多い ・ 他の宿坊と同じく、外鍵がないことについて不安になる人もいる ・ 水回りについての指摘がいくつかある

こんな人に向いているかも?

・ 味だけでなく、ボリュームもある豪華な精進料理を食べたい ・ コスパのいい宿坊に泊まりたい ・ 旅館並みは求めないが、ある程度は温かい対応を受けたい ・ 高野聖の歴史に興味がある ・ 関東の覇者・小田原北条家に対して健闘した千葉県民の誇り・里見家にゆかりの宿坊に泊まりたい

料金プランの例(2名利用時・1人あたり)

・ 2食付バス・トイレ無 11,200円(税込) ・ 2食付トイレ付・料理グレードアップ 16,300円(税込) ・ 離れの和室・料理グレードアップ 21,300円(税込)

西門院


PAGE NAVI

西門院の地図と行き方、立地条件

西門院は、高野山のメインストリート「小田原通り」のほぼ中心にあります。高野山のどこに行くにも便利で、特にショッピングには最適な立地です。

西門院(広域)

電車&バスでのアクセス:

・ 南海高野線で極楽橋駅へ ・ 高野山ケーブルで高野山駅へ ・ 南海りんかんバス(高野山内線)で「小田原通り」停留所

車でのアクセス:

・ ナビの目的地に電話番号「0736-56-2031」または住所「和歌山県伊都郡高野町高野山447」を指定してみてください。 ・ 高野山までの車での行き方については高野山への行き方はどれを選ぶ?電車・車・バス・飛行機を比較もご参照ください。

西門院の駐車場には乗用車が15台駐車でき、料金は無料です。外の駐車場を利用する場合は「金剛峯寺前」駐車場「高野町役場」駐車場が比較的近いです。

西門院(詳細)

西門院の周辺には、金剛三昧院金剛峯寺美福門院陵などの見どころがあります。 目の前にある小田原通りは、高野山のグルメストリート。食事処や土産物屋が特に多く集まっています。


PAGE NAVI

西門院の基本情報

住所: 〒648-0211和歌山県伊都郡高野町高野山447 電話番号: 0736-56-2031 FAX: 0736-56-2206 チェックイン: 午後3時~午後6時 門限: 午後9時 チェックアウト: 午前10時まで 部屋数: 33室 駐車場: 有り 15台 無料 予約不要

部屋の設備・アメニティ

テレビ| お茶セット| ドライヤー(貸出)| 電気スタンド| 電気スタンド(一部)| ボディーソープ| リンスインシャンプー| ハミガキセット| タオル| 浴衣| スリッパ| 電気シーツ

備考

・ カード利用不可 ・ 夕食は午後6時頃(午後7時半まで)


PAGE NAVI

西門院の歴史

西門院は、平安時代中期の延久年間(1069年~1074年)に「釈迦院」として開基されました。この期間には藤原頼通が死去、そして白河天皇が即位しており、藤原氏の全盛期から院政時代への移行期にあたります。 西門院を開基した教懐(きょうかい 1001年~1093年)は高野聖の祖と言われる僧侶です。もともとは藤原氏の氏寺である興福寺の僧侶で、京都府南部の「小田原」という場所で活動していましたが、70歳の頃、おそらく極楽往生を求めて高野山に登りました。しかし教懐はその後20年あまりも生き、教懐を中心として「小田原聖」と呼ばれる念仏集団が形成されていきます。これが、全国に高野山信仰を広めた遊行者の集団「高野聖」の始まりだと言われます。釈迦院(現・西門院)は、高野聖の発祥の地だったということになります。 鎌倉時代になると、承久の乱で敗れた後鳥羽上皇の皇子たちが高野山に隠棲することになります。その一人、道守入道親王は釈迦院に住んだといいます。 釈迦院が西門院となったのは、承久の乱の後に皇位についた後堀河天皇の時代だといいます。寺伝では「後堀川帝の皇后西中御門院の篤い崇信をうけられ、西門院と改称」とのことですが、後堀川天皇の皇后は三条有子(安喜門院)、中宮は近衛長子(鷹司院)と九条竴子(藻璧門院)です。この中で「西中御門院」という呼称に最も近そうなのは、皇族たちの荘園をめぐる駆け引きに翻弄された末に、形式的に「上西門院領」という荘園を譲られた近衛長子ですが、はっきりしたことは分かりません。 安土桃山時代に西門院の住職となった勢雅は、木食応其と並んで大規模な寺院建築を得意とし、豊臣秀吉の信頼を受けて京都の大仏殿(方広寺)などの造営で活躍しました。 西門院は、安房の里見家と宿坊契約を交わした寺院でもあります。里見義康が「朝鮮出兵」の基地だった肥前の名護屋城に出陣する際、西門院から借金をした際の記録が残っています。


PAGE NAVI

西門院の特徴

宿坊としての西門院は、立地のよさと精進料理が人気です。 精進料理は、通常のプランの他に、西門院が独自に考案した「饗応精進料理」という創作料理のプランがあります。 この特別プランの感想なのか通常プランの感想なのかは分かりませんが、とにかく西門院の口コミレビューには「精進料理が豪華でボリュームがあった」という内容が多いです。 特に評判がいいのが、西門院で手作りで作られたごま豆腐。吉野から取り寄せた本場の本葛と、高野山の地下水を使ったこだわりの品で、土産物屋で買うものよりも、濃厚で風味が高いと好評です。冬は特製みそ鍋、夏は冷料理など、季節に合わせた工夫もされています。 大広間は学校の合宿や企業の研修などで利用することもでき、長机やパイプ椅子が無料で借りられます。合宿のための特別メニューもあります。 他の多くの宿坊と同様、遮音や水回り、部屋の外鍵がないこと、布団の管理状態などについての指摘はあるものの、スタッフの対応についてはおおむね好評です。


PAGE NAVI

西門院の評判(良い口コミ/悪い口コミ)

西門院の評判を確認できる大手予約サイトをいくつかご紹介します。客観的に見て参考になる内容の一部を、箇条書きでまとめてあります。ただし、部屋の設備や精進料理の内容は料金プランによって変わりますし、評判が悪い点は改善されている可能性もあります。あくまで過去の宿泊者の感想として参考にしてください。 参考:の右にあるサイト名をすると、それぞれのサイトの西門院の紹介ページに飛び、口コミや西門院の写真、料金プランなどを見ることができます。

「楽天トラベル」利用者の口コミ

ポジティブな評価

・ 廊下やお部屋から眺められる庭が見事 ・ 精進料理が美味しく、中学生の息子でもお腹いっぱいになる量だった ・ すみずみまで掃除が行き届いていて気持ちよく過ごせた ・ 周りにお店が沢山あって便利な場所 ・ もっと厳しい環境をイメージしていたが、食事は美味しく量もあり、部屋まで食事を運んでもらったり、布団の上げ下げもしてもらえてよかった

ネガティブな評価

・ 廊下を歩くスリッパの音や二階の音が響いたが、許容範囲内 ・ 少し布団が湿っていたので、暖房を使って自分で乾かした

参考:楽天トラベル「西門院」概要・料金プラン

「じゃらんnet」利用者の口コミ

ポジティブな評価

・ 朝の和尚さんの講話は大変ありがたかった ・ 旅館のような期待はしていなかったが、行ってみるととても綺麗で、雰囲気もあってとても素敵だった ・ 精進料理のごま豆腐は、土産物屋で買ったものよりマッタリ感があり良かった  

ネガティブな評価

・ スタッフ1人で数グループの対応をしていたようなので、気を使い、話しかけるのが憚られた ・ 手を洗いに行くときは少し不便(でも修学旅行みたいで楽しかった)

参考:じゃらんnet(西門院)

「Yahoo!トラベル」掲載の口コミ

ポジティブな評価

・ 精進料理はボリュームたっぷりで美味しく頂けた ・ 食事や風呂、部屋などに期待はしていなかったが、精進料理はおいしかった ・ 食事が豪華で精進料理とは思えない華やかさがあった ・ 食べきれないほどの豪華な料理が出た ・ 帰り際、僧侶が優しい言葉をかけて見送ってくれたのが感激 ・ 朝のお勤めが清々しく、有り難かった

ネガティブな評価

・ 風呂がぬるかった ・ ドアのの立てつけが悪かった ・ 部屋の防音が若干悪い ・ 客室に外鍵がかけられないのが少し心配だった(多くの宿坊に共通) ・ 朝7時前は外には出られない(多くの宿坊に共通)

参考:Yahoo!トラベル(西門院)

「るるぶトラベル」利用者の口コミ

ポジティブな評価

・ 立地がよく、観光にはとても便利 ・ 他の宿坊より割安だったが、特に不自由せず、部屋食ができたので満足 ・ コストパフォーマンスが素晴らしい宿坊 ・ 宿泊した3つの宿坊の中で料理が最もおいしかった ・ ホスピタリティあふれる対応に感激

ネガティブな評価

・ 宿坊としては十分だが、ホテル並みのサービスを期待する宿泊客もいるので、そうではないことをはっきり明記すべき ・ ボイラーの故障?でシャワーのお湯が出ない日に当たった

参考:るるぶトラベル(西門院)


PAGE NAVI

西門院の主な予約方法を比較

西門院の宿泊予約をする主な手段は以下になります。公式サイトで予約するとオリジナルの特典(記念品)がありますが、ポイント獲得分を考えると、大手予約サイトを利用するほうが得になることが多いです。 条件ごとのおすすめ予約サイトを挙げると、以下のようになります。

日本企業の定番予約サイトを使い、獲得したポイントを日常の買い物でも使いたい。(特別な割引やキャンペーンがある場合)

⇒ 楽天トラベル

日本企業の定番予約サイトを使い、獲得したポイントを日常の買い物でも使いたい。(通常時)

⇒ じゃらんnet

または、よく使っている予約サイトがある場合は、それを利用するのが最も手間がかかりません。会員になっていれば、自分の住所や電話番号は既に登録されているはずなので、宿泊したい日時と人数、プランを選んで予約するだけです。ポイントもまとめやすいですね。 下調べをした上で、少しでも安く泊まりたいという方は、以下で説明する様々な予約方法を比べてみてください。独自の割引プランが見つかると、かなり得になることもあります。


PAGE NAVI

電話予約

ネット予約に慣れていない方は、以下から電話で予約ができます。 0736-56-2031(西門院) ネット予約をする場合でも、事前に確認しておきたいことがあれば、とりあえず「問い合わせ」という形で電話で聞いておいて、後で大手予約サイトから予約をするという方法もあります。


PAGE NAVI

公式サイト

西門院には公式サイトがありますが、「ご予約はお電話にてお願い致します」と記載されており、確認できた範囲では独自のネット予約システムはないようです。 西門院 (公式サイト)


PAGE NAVI

楽天トラベル

「楽天トラベル」は、国内の宿泊施設ではトップレベルの掲載数。サイトも使いやすく、出張によく行くビジネスマンなどに愛用されています。 通常のポイント還元率は1%。早割や期間限定キャンペーン、限定掲載宿泊プラン、楽天市場等との相乗効果などをうまく活用できれば、さらに得になることもあります。 楽天トラベル「西門院」概要・料金プラン


PAGE NAVI

じゃらんnet

「じゃらんnet」は、国内の宿泊施設では楽天トラベルに次いで多い掲載数があります。 Pontaポイント(リクルートポイント)が貯まり、通常の獲得率は2%。PontaポイントはAUペイとも連携しており、日常の買い物でも利用できるので、ポイントの使い道に困ることもまずありません。 他にもツアーなどとのセットプランや、直前割引、女性限定割引、学生限定割引など、様々な割引プランがあります。 じゃらんnet「西門院」概要・料金プラン


PAGE NAVI

YAHOO!トラベル

「YAHOO!トラベル」で検索すると、プラン名の下に「公式サイトプラン」「ヤフープラン」「るるぶトラベルプラン」などの表示が出てきます。 これは、それぞれ別の旅行サイト(公式サイト、一休.com、たびゲーター、ベストリザーブ、JTBなど)が提供しているプランを表示したものです。 1サイトしかデータを提供していない場合はあまり参考になりませんが、複数のサイトの料金プランが表示されている場合は、比較することができます。 Yahoo!トラベルで予約するとTポイントを獲得できます。通常の還元率は0.5%~1%です。 YAHOO!トラベル「西門院」概要・料金プラン


PAGE NAVI

るるぶトラベル

「るるぶトラベル」はJTB系列の国内旅行予約サイト。どんな旅行をするかが決まっていない人にプランを提示することに力を入れています。 「JTBトラベルメンバー」になると代金の1%がポイント還元されます。 るるぶトラベル「西門院」概要・料金プラン


PAGE NAVI

エクスペディア

「エクスペディア」は世界中の宿泊施設の掲載数が豊富で、航空券の予約ともリンクしています。会員になると限定サービスも受けられるので、海外旅行も好きな人は利用する価値ありです。 エクスペディア「西門院」概要・料金プラン