「遍照尊院(へんじょうそんいん)」は、高野山の山上にある宿坊寺院です。宿坊の中でも特に古い歴史を持ち、空海にまつわる由緒もあります。
遍照尊院のおすすめポイント
・ 壇上伽藍のナイトツアーがある ・ ヒノキの香りの大浴場 ・ 精進料理は味もボリュームも好評。椅子とテーブルで食べられる ・ ラウンジで読書もできる
遍照尊院の注意ポイント
・ WiFiは使いづらいという声も ・ タバコの臭いが気になるという人も ・ 暖房が使いづらいという声も
こんな人に向いているかも?
・ 椅子とテーブルで精進料理を味わいたい ・ 夜の壇上伽藍のライトアップを案内つきで見に行きたい ・ 奥の院の夜と壇上伽藍の夜を両方とも堪能したい ・ 女子旅を楽しみたい ・ 弘法大師・空海が不思議な力を獲得したパワースポットに泊まりたい
料金プランの例(2名利用時・1人あたり)
・ 素泊まり 10,000円(税込) ・ 2食付標準プラン 15,000円(税込) ・ 風呂付き特別室(料理グレードアップ・朝のお勤め体験付) 28,000円(税込)
PAGE NAVIGATION
遍照尊院の地図と行き方、立地条件
遍照尊院は、壇上伽藍の南側、中門のほぼ正面にあります。
車でのアクセス:
・ ナビの目的地に電話番号「0736-56-2434」または住所「和歌山県高野町高野山303」を指定してみてください。 ・ 高野山までの車での行き方については高野山への行き方はどれを選ぶ?電車・車・バス・飛行機を比較もご参照ください。
駐車場は遍照尊院にもありますが、駐車できるのは15台で、予約時に申し込む必要があります。外の駐車場を利用する場合は「中門前」駐車場や「霊宝館」駐車場、「愛宕第1」駐車場、「金剛峯寺第2」駐車場が比較的近いです。
遍照尊院の周辺には、壇上伽藍の他、高野山霊宝館、金剛峯寺などの見どころがあります。
遍照尊院の基本情報
住所: 〒648-0211和歌山県伊都郡高野町高野山303 電話番号: 0736-56-2434 FAX: 0736-56-3641 チェックイン: 午後3時~午後8時 門限: 午後10時 チェックアウト: 午前10時まで 部屋数: 18室 駐車場: 有り 15台
部屋の設備・アメニティ
テレビ| 電話| 湯沸かしポット| お茶セット| 個別空調| ハミガキセット| タオル| バスタオル| 浴衣
遍照尊院の歴史
遍照尊院が建っている場所は、弘法大師・空海が高野山開創にあたって修行をしたという聖地、「遍照ヶ岡」です。遍照ヶ岡は、「内の八葉」の一つ「遍照ヶ峰」の中腹にあたります。 その修業の際、周囲が光輝き、香りが満ち、空海は「摩訶毘慮遮那如来如意宝生」という秘術を体得したといいます。「摩訶毘慮遮那如来(まかびるしゃなにょらい)」とは「偉大なる大日如来」という意味。「如意(にょい)」は何でも思うがままになる、「宝生(ほうしょう)」は「福徳の宝」を生み出す「宝生如来」のこと。つまり空海はこの場所で、「どんなお宝でも生み出せる万能の秘術」を身に着けたということになります。 遍照尊院の開創は弘仁年間(810年~824年)と伝えられており、もしそうだとしたら、高野山の開創に着手した816年から数年以内にできた、高野山でも最も古い寺院の一つということになります。 実は空海の宝号(ほうごう、仏または菩薩としての名)は「南無大師遍照金剛」といいます。遍照とは「光り輝き、隅々まで照らす」という意味。まるで太陽であり、大日如来のようですね。遍照尊院は「大日如来と一体化した空海の寺」と言ってもいいのではないでしょうか。遍照尊院の本尊も大日如来です。 江戸時代には、陸奥・弘前の津軽家の菩提寺となり、津軽に遍照尊院の別院ができたほどの縁がありました。遍照尊院には今も、藩主の津軽信枚や津軽信義などの肖像画が残されています。 明治25年の大火で焼失し、現在の建物は、1934年(昭和9年)に再建されたもの。壇上伽藍の金堂や根本大塔とほぼ同じ時期の建築です。皇太子徳仁親王(現天皇)の宿泊先として選ばれたこともあります。
遍照尊院の特徴
遍照尊院は、壇上伽藍に行くには最高の立地にあります。夜や早朝にも壇上伽藍に行きたい人、高齢者を連れて行く人には特に便利です。コンビニや商店、食堂も近くにあります。 夜の壇上伽藍に行くナイトツアーもあります。奥の院のナイトツアーに参加するには少し遠いですが、壇上伽藍のライトアップの方を楽しみたい人にはこちらがいいでしょう。 門限が午後10時(22時)と、宿坊の中では遅く設定されているため、奥の院ナイトツアーの送迎バスを利用すれば、その後、個人で夜の壇上伽藍に行くこともできてしまいます(強行軍にはなりますが…)。 館内の設備は宿坊の中では整っている方ですが、過度の期待は禁物です。コストパフォーマンスは、いいという人と悪いという人がいますが、時期や予約方法によっても変わってくると思われます。
遍照尊院の評判(良い口コミ/悪い口コミ)
遍照尊院の評判を確認できる大手予約サイトをいくつかご紹介します。客観的に見て参考になる内容の一部を、箇条書きでまとめてあります。ただし、部屋の設備や精進料理の内容は料金プランによって変わりますし、評判が悪い点は改善されている可能性もあります。あくまで過去の宿泊者の感想として参考にしてください。 参考:の右にあるサイト名をすると、それぞれのサイトの遍照尊院の紹介ページに飛び、口コミや遍照尊院の写真、料金プランなどを見ることができます。
「楽天トラベル」利用者の口コミ
ポジティブな評価
・ 隣に霊宝館、向かいに壇上伽藍があり、金剛峯寺も歩いてすぐ。バス停も目の前にあり大変便利な宿坊 ・ 縁側から庭を眺めていたら狸が現れた ・ 比較的門限が遅く、壇上伽藍のすぐそばなので、夜ライトアップされた伽藍を見られる ・ 古代檜の大風呂のお湯が柔らかく気持ち良かった ・ 精進料理はおいしくボリュームもある
ネガティブな評価
・ 館内は禁煙にすべきでは ・ タオルがフェイス・バスともにカビ臭かった ・ 無料WIFIは接続制限(回数・時間)があり電波状況もよくない ・ 羽毛布団に慣れていると、上布団が重く感じた
「じゃらんnet」利用者の口コミ
ポジティブな評価
・ ラウンジにはたくさんの本があり、最長と空海の漫画もあった ・ 檀上伽藍のナイトツアーの解説が面白く丁寧で、参加してよかった ・ 朝のお勤めやお砂踏みで修行をした様な気分になり満足
ネガティブな評価
・ 洗面台には化粧品類が無いので持参する必要がある ・ 修行体験は別料金だが、そのことについてはっきりした説明がなかった
「Yahoo!トラベル」掲載の口コミ
ポジティブな評価
・ 風呂の付いてるお部屋を予約したので、宿坊ながら快適に過ごせた ・ 質量共に最高級の精進料理。お風呂も素晴らしく、幸せな時間をたっぷりと過ごせた
ネガティブな評価
・ 「普通の旅館と変わりない施設」とのレビューを見て期待していたが、料理が冷たく悲しかった
「アゴダ&Booking.com」利用者の口コミ
ポジティブな評価
・ 部屋は広く、素晴らしい景色を眺めることができた ・ 周辺にある他の宿坊と比較して手頃な価格で、コストパフォーマンスがよかった ・ 朝のお勤めへの参加は、自分の信仰が何であれ、興味深い体験としておすすめ
ネガティブな評価
・ 場所も食事も雰囲気も風呂も良いが、300ユーロは少し高すぎる
「エクスペディア」利用者の口コミ
ポジティブな評価
・ 宿の方がとても気さくで親切だった
ネガティブな評価
・ 空調も暖房などの調整が出来ないし、トイレの便座も冷たいまま
遍照尊院の主な予約方法を比較
遍照尊院の宿泊予約をする主な手段は以下になります。公式サイトで予約するとオリジナルの特典(記念品)がありますが、ポイント獲得分を考えると、大手予約サイトを利用するほうが得になることが多いです。 条件ごとのおすすめ予約サイトを挙げると、以下のようになります。
日本企業の定番予約サイトを使い、獲得したポイントを日常の買い物でも使いたい。(通常時)
⇒ じゃらんnet
日本企業の定番予約サイトを使い、獲得したポイントを日常の買い物でも使いたい。(特別な割引やキャンペーンがある場合)
⇒ 楽天トラベル
よく旅行に行く。あまり面倒なことはせずに、できるだけ安く泊まりたい
⇒ アゴダ
または、よく使っている予約サイトがある場合は、それを利用するのが最も手間がかかりません。会員になっていれば、自分の住所や電話番号は既に登録されているはずなので、宿泊したい日時と人数、プランを選んで予約するだけです。ポイントもまとめやすいですね。 下調べをした上で、少しでも安く泊まりたいという方は、以下で説明する様々な予約方法を比べてみてください。独自の割引プランが見つかると、かなり得になることもあります。
電話予約
ネット予約に慣れていない方は、以下から電話で予約ができます。 0736-56-2434(遍照尊院) ただし、宿坊側もネット予約の方が手間がかからず会計管理もしやすいので、その分公式サイト、または大手予約サイトから予約する方が得になるケースが多いです。 事前に確認しておきたいことがあれば、とりあえず「問い合わせ」という形で電話で聞いておいて、後でインターネット経由で予約をするという方法もあります。
公式サイトで予約
遍照尊院は公式サイトからも予約できます。メールフォームに入力して予約を申請し、後で連絡が来て確定する流れになっています。 公式サイト等で直接予約をした場合、夕食時に飲み物が一杯サービスされる特典があります。公式サイトでは部屋ごと、プランごと、人数ごとの分かりやすい料金表があり、他の予約サイトを利用する場合の割引や特典、ポイントと比較がしやすくなっています。 遍照尊院 (公式サイト)
楽天トラベル
「楽天トラベル」は、国内の宿泊施設ではトップレベルの掲載数。サイトも使いやすく、出張によく行くビジネスマンなどに愛用されています。 通常のポイント還元率は1%。早割や期間限定キャンペーン、限定掲載宿泊プラン、楽天市場等との相乗効果などをうまく活用できれば、さらに得になることもあります。 楽天トラベル「遍照尊院」概要・料金プラン
じゃらんnet
「じゃらんnet」は、国内の宿泊施設では楽天トラベルに次いで多い掲載数があります。 Pontaポイント(リクルートポイント)が貯まり、通常の獲得率は2%。PontaポイントはAUペイとも連携しており、日常の買い物でも利用できるので、ポイントの使い道に困ることもまずありません。 他にもツアーなどとのセットプランや、直前割引、女性限定割引、学生限定割引など、様々な割引プランがあります。 じゃらんnet「遍照尊院」概要・料金プラン
YAHOO!トラベル
「YAHOO!トラベル」で検索すると、プラン名の下に「公式サイトプラン」「ヤフープラン」「るるぶトラベルプラン」などの表示が出てきます。 これは、それぞれ別の旅行サイト(公式サイト、一休.com、たびゲーター、ベストリザーブ、JTBなど)が提供しているプランを表示したものです。 1サイトしかデータを提供していない場合はあまり参考になりませんが、複数のサイトの料金プランが表示されている場合は、比較することができます。 また、Yahoo!トラベルで予約するとTポイントを獲得できます。通常の還元率は0.5%~1%です。 Tポイントが欲しい人は候補になります。 YAHOO!トラベル「遍照尊院」概要・料金プラン
アゴダ
「アゴダ(agoda)」はシンガポールの企業が運営している予約サイトで、世界最大級の掲載数を誇る「ブッキングドットコム」のグループに属しています。アジアにの宿泊施設に強く、「少しでも安く泊まりたい、でも色々調べるのは面倒」という人におすすめの予約サイトです。 「他のサイトの方が安く予約できる場合、差額がもらえる」という「ベストプライス保障」があり、更にアゴダ独自のポイントや提携企業(航空会社等)のマイル・ポイントも獲得できるためです。連泊する場合は一泊ごとに最も得なプランを選べる「組み合わせ予約」ができるのも魅力です。また、一部の宿坊では「カード払いOKのはずなのに現金払いを求められた」「ポイントを使ったことが反映されていない金額を請求された」など会計時のトラブルが聞かれますが、アゴダで予約するとカードでの事前決済になるので、チェックアウトもスムーズで安心です。 「なんだか複雑で面倒くさそう」「日系企業の方が安心」「ポイントを日常生活でも使いたい」という人は「楽天トラベル」や「じゃらんnet」がおすすめです。 そうでなければ、ぜひアゴダも選択肢に入れてみてください。 アゴダのサイトでは、同じグループの「ブッキングドットコム」に投稿された口コミ評価を見ることもできます。ブッキングドットコムは、口コミをしっかり管理(やらせや暴言をチェック)していることで特に定評があります。 Agoda「遍照尊院」概要・料金プラン
るるぶトラベル
「るるぶトラベル」はJTB系列の国内旅行予約サイト。どんな旅行をするかが決まっていない人にプランを提示することに力を入れています。 「JTBトラベルメンバー」になると代金の1%がポイント還元されます。 るるぶトラベル「遍照尊院」概要・料金プラン
エクスペディア
「エクスペディア」は世界中の宿泊施設の掲載数が豊富で、航空券の予約ともリンクしています。会員になると限定サービスも受けられるので、海外旅行も好きな人は利用する価値ありです。 エクスペディア「遍照尊院」概要・料金プラン