「遍照光院(へんじょうこういん)」は、高野山の山上にある宿坊寺院。晩年の空海が住み、禅定(瞑想)をしたと伝わる場所に建っています。 平安時代の上皇たちの御座所にもなり、皇室出身の僧侶が住職になったこともあります。正門の格式の高さに、その名残が見られます。本尊の阿弥陀如来像は快慶作の重要文化財で、宿泊した人だけが朝の勤行の後に見られます。
遍照光院のおすすめポイント
・ 空海の住居や上皇たちの御座所があった特別な場所に建つ ・ 格式の高い正門、歴史のある本堂、快慶作の本尊などの文化財 ・ 客室の多くはトイレや洗面台がついた改装済みの部屋で、庭園も見られる ・ 朝の勤行、住職の法話、その後の本堂の案内の評判が良い ・ 他の宿坊より割安に泊まれるというリピーターの声あり ・ 門限が午後10時と遅め
遍照光院の注意ポイント
・ スタッフの対応については概ね好評だが、例外も ・ 精進料理については賛否両論(冷たかったという声も) ・ 古い部屋に通された人たちからの評価が低い(特にハイシーズンは要注意?)
こんな人に向いているかも?
・ 朝の勤行体験や住職の法話を重視している ・ 本堂や門など、歴史が感じられる宿坊寺院に泊まりたい ・ 一方で、客室は洗面所やトイレ付きのきれいな部屋がいい ・ 空海が瞑想したのと同じ場所で、弘法大師に思いを馳せたい
料金プランの例(2名利用時・1人あたり)
・ 2食付トイレ付標準プラン 14,500円(税込)
PAGE NAVIGATION
遍照光院の地図と行き方、立地条件
遍照光院は、高野山東部のメインストリート、小田原通り沿いにあります。壇上伽藍や金剛峯寺から奥の院に行く途中です。西の金剛峯寺までは徒歩5分、東の奥の院までは徒歩10分ほどです。
車でのアクセス:
・ ナビの目的地に電話番号「0736-56-2124」または住所「和歌山県高野町高野山575」を指定してみてください。 ・ 高野山までの車での行き方については高野山への行き方はどれを選ぶ?電車・車・バス・飛行機を比較もご参照ください。
駐車場は遍照光院にもあり、乗用車が30台停められるスペースがあります。これでまず大丈夫だと思いますが、外の駐車場を利用する場合、無料駐車場の中では「高野町役場」駐車場や「金剛峯寺前」駐車場が少し歩きますが、比較的近いです。
遍照光院の周辺には、美福門院陵、清高稲荷神社、苅萱堂などの見どころがあります。
遍照光院の基本情報
住所: 〒648-0211和歌山県伊都郡高野山575 電話番号: 0736-56-2124 FAX: 0736-56-3559 チェックイン: 午後3時~午後5時 門限: 午後10時 チェックアウト: 午前10時まで 部屋数: 20室 駐車場: 有り 30台 無料 先着順
部屋の設備・アメニティ
テレビ| お茶セット| ドライヤー(一部)| アイロン(貸出)| 洗浄機付トイレ(一部)| 石鹸(固形)| 石鹸(液体)| ボディーソープ| リンスインシャンプー| ハミガキセット| タオル| 浴衣| スリッパ| 湯沸かしポット(貸出)
備考
・ カード利用不可 ・ 繁忙期には食事の場所が大広間に ・ 英語対応可能
遍照光院の歴史
遍照光院の創建は平安時代初期の832年。弘法大師・空海が自らが住む別坊として開基したと伝えられています。つまりここは、「空海の家」があった場所ということになります。 平安時代中期の1058年(または1059年)、三条天皇の皇子で、仁和寺のリーダーだった性信入道親王(しょうしんにゅうどうしんのう、1005年~1085年)が高野山に登り、800日以上にわたる護摩祈祷を行いました。その際に滞在していたのがこの遍照光院だと言われます。 その後、性信入道親王の甥で、同じく真言宗のリーダーの一人だった寛意(かんい、1062年~1101年)が遍照光院の住職となっています。 1088年には、その2年前に息子に譲位して「自由の身」になっていた白河上皇(1053年~1129年)が高野山御幸を行いました。高野山が気に入った白河上皇は、1091年と晩年の1127年にも高野山を参詣しています。その際、白河上皇の御座所となったのも遍照光院だといいます。 「白河上皇の熊野御幸の際に、その御座所として熊野別当の湛増が遍照光院を造営」という話もありますが、治承・寿永の乱(源平合戦)で大きな役割を果たした湛増(1130年~1198年)は白河上皇崩御の翌年に生まれた人物です。 白河上皇(法皇)のひ孫、後白河法皇(1127年~1192年)も熊野参詣や高野山参詣を繰り返した人物なので、白河上皇と後白河法皇が混同されて伝わっている可能性もあります。経緯を考えると、ここは白河上皇ではなく後白河法皇の御座所だった(またはその両方だった)可能性が高そうです。 いずれにせよ、遍照光院は火災で何度も焼失しながらも、朝廷や皇族出身の僧侶たちから強い支援を受けて復興し、「治天の君」の参詣の拠点となった重要な寺院でした。 鎌倉時代中期の1265年(文永2年)には、遍照光院の住職をつとめた覚斅(かくきょう)が、鎌倉幕府の実力者・安達泰盛の支援を受け、高野山町石道に217基の町石を立てています。 それまでの町石は木製の卒塔婆で、風化しやすかったのですが、覚斅により石塔となったことで、後世にまで残ることになりました。当時の町石は、現在もいくつか残っています。 現在の本坊は、江戸時代に建てられたものです。
遍照光院の特徴
遍照光院の正門は、唐破風(からはふ)が目立つ堂々とした御門です。京都御所の建春門と同じ型式で、高野山の寺院の中でも特に格式の高いもの。ここが空海の住居だったことに加え、皇族たちの御座所でもあった歴史に基づくものです。正門を内側から見ると、華麗な彫刻がありますが、これは空海と「三鈷杵(さんこしょう)」の伝承を表したものだといいます。 境内には回遊式庭園があり、多くの客室から望むことができるようになっています。 遍照光院は国宝や重要文化財も所蔵しており、多くの紹介サイトには、それらを「身近に鑑賞できる贅沢」がアピールされています。しかし過度な期待をしないように、どういう状況で何が見られるのかは知っておくほうがいいでしょう。 本堂にある本尊、「阿弥陀如来立像」(重要文化財)は鎌倉時代を代表する仏師の一人、快慶(1150年~1250年)が彫ったという著名な彫刻です。この宿坊に泊まって朝の勤行に参加すると、暗闇のなかにうっすらと見ることができます。 「紙本著色山水人物図」(国宝・重要文化財)は、江戸時代の文人画家として知られる池大雅(いけの たいが、池野大雅 1723年~1776年)の40代のときに描いた襖絵で、代表作の一つです。しかし、遍照光院の火災によって一部が失われ、はっきりとした画題などは分からなくなっため、多くの謎を秘めた作品となっています。 この「山水人物図」は一般公開はしていないようですが、遍照光院の大広間では、狩野派の絵師が描いた別の襖絵を見られます。 精進料理は、フランス大使をも満足させたという国際的にも定評のある味で、ボリュームもあります。宿泊者以外も、昼食で食べることが可能です。ただし、アツアツの食事を求めている人は、口コミをよくご確認ください。 風呂は、槙に縁どられたの御影石でつくられたもの。家族風呂もあります。 多くの客室はトイレ洗面付に改装されており、清潔度も含めて評価が高いです。しかしハイシーズン等は古い部屋に通される例もあるようなので、過度な期待はしないほうがいいでしょう。 部屋や食事に満足した人も、満足しなかった人も、そして辛口の外国人も、住職の朝の勤行と法話、本堂の案内については口を揃えて絶賛しています(通いの僧侶が担当した場合は除きます)。
遍照光院の評判(良い口コミ/悪い口コミ)
遍照光院の評判を確認できる大手予約サイトをいくつかご紹介します。客観的に見て参考になる内容の一部を、箇条書きでまとめてあります。ただし、部屋の設備や精進料理の内容は料金プランによって変わりますし、評判が悪い点は改善されている可能性もあります。あくまで過去の宿泊者の感想として参考にしてください。 参考:の右にあるサイト名をすると、それぞれのサイトの遍照光院の紹介ページに飛び、実際の口コミや館内の写真、料金プランなどを見ることができます。
「楽天トラベル」利用者の口コミ
ポジティブな評価
・ 宿泊対応が気持ちよかった ・ 応対してくれた方は気さくな非常に良い方だった
ネガティブな評価
・ 廊下にタバコの臭いがたちこめていた ・ 朝の勤行は通いの僧侶によるもので、15分ほどで切り上げられた
「Yahoo!トラベル」掲載の口コミ
ポジティブな評価
・ 非常に趣がある寺で、朝のお勤めも良い経験になった。・ 住職の説法や読経が素晴らしかった ・ 客室は現代風で綺麗だった ・ 部屋まで食事を運んでくれ、料理の説明もしてもらえた ・ スタッフが優しく温かいおもてなしを受けた
ネガティブな評価
・ 予約とは違う内容の部屋に通された ・ ハイシーズンに一人旅で利用したためか、古く不清潔な部屋に通された(他の部屋を覗いたら綺麗だった) ・ 部屋に鍵がかけられず金庫もなかった(多くの宿坊に共通)
「るるぶトラベル」利用者の口コミ
ポジティブな評価
・ 朝のお勤めが神秘的。続く本堂の案内も興味深く、説明してくれる僧侶の人柄が伺える ・ 朝のお勤めの後の本堂案内では、ユーモアたっぷりの話が分かりやすく心に残った ・ 温水トイレ付きの部屋を予約したが、大変良かった ・ トイレと洗面台が部屋にあり快適だった ・ この宿坊はいつも割安に泊まれる ・ 精進料理は、ご飯やお汁は温かいとは言いがたいが、内容は大変良かった
ネガティブな評価
・ 寺の中の見学を期待していたが、襖絵や仏像を案内してもらえなかった(※国宝の襖絵は非公開。本堂の仏像は朝の勤行後に案内あり) ・ 精進料理はとてもおいしいが、てんぷらなどは冷たい ・ バスタオルや子どものゆかた等は持参しないといけない(※バスタオルは有料で貸し出しあり)
「エクスペディア」利用者の口コミ
ポジティブな評価
・ スタッフがとても気さくで親切だった ・ 朝の勤行が素晴らしい ・ 精進料理が絶妙
ネガティブな評価
・ 空調も暖房などの調整が出来ず、トイレの便座も冷たい ・ 朝の勤行を除けば、すべてが価格と比べて割に合わなかった
遍照光院の主な予約方法を比較
遍照光院の宿泊予約について、条件ごとのおすすめ予約サイトを挙げると、以下のようになります。
日本企業の定番予約サイトを使い、獲得したポイントを日常の買い物でも使いたい。(特別な割引やキャンペーンがある場合)
⇒ 楽天トラベル
日本企業の定番予約サイトを使い、獲得したポイントを日常の買い物でも使いたい。(通常時)
⇒ じゃらんnet
面倒な手続きをしてもいいから、最終的に最も得をする方法で泊まりたい
他にも様々な予約の方法があるので、少しでも安く泊まりたいという方は以下を比較してみてください。独自の割引プランが見つかると、かなり得になることもあります。 ただしサイトによって、提示されている値段が税込か税抜か、一人あたりの金額か部屋ごとの金額か、などの違いがあります。
電話予約
ネット予約に慣れていない方は、以下から電話で予約ができます。 0736-56-2124(遍照光院) ネット予約をする場合でも、事前に確認しておきたいことがあれば、とりあえず「問い合わせ」という形で電話で聞いておいて、後で大手予約サイトから予約をするという方法もあります。
公式サイト
遍照光院には公式サイトがありますが、確認できた限り、ネット予約のシステムはないようです。 遍照光院 (公式サイト)
楽天トラベル
「楽天トラベル」は、国内の宿泊施設ではトップレベルの掲載数。サイトも使いやすく、出張によく行くビジネスマンなどに愛用されています。 通常のポイント還元率は1%。早割や期間限定キャンペーン、限定掲載宿泊プラン、楽天市場等との相乗効果などをうまく活用できれば、さらに得になることもあります。 楽天トラベル「遍照光院」概要・料金プラン
じゃらんnet
「じゃらんnet」は、国内の宿泊施設では楽天トラベルに次いで多い掲載数があります。 Pontaポイント(リクルートポイント)が貯まり、通常の獲得率は2%。PontaポイントはAUペイとも連携しており、日常の買い物でも利用できるので、ポイントの使い道に困ることもまずありません。 他にもツアーなどとのセットプランや、直前割引、女性限定割引、学生限定割引など、様々な割引プランがあります。 じゃらんnet「遍照光院」概要・料金プラン
YAHOO!トラベル
「YAHOO!トラベル」で検索すると、プラン名の下に「公式サイトプラン」「ヤフープラン」「るるぶトラベルプラン」などの表示が出てきます。 これは、それぞれ別の旅行サイト(公式サイト、一休.com、たびゲーター、ベストリザーブ、JTBなど)が提供しているプランを表示したものです。 1サイトしかデータを提供していない場合はあまり参考になりませんが、複数のサイトの料金プランが表示されている場合は、比較することができます。 Yahoo!トラベルで予約するとTポイントを獲得できます。通常の還元率は0.5%~1%です。 YAHOO!トラベル「遍照光院」概要・料金プラン
ホテルズドットコム
「ホテルズドットコム(Hotels.com)」はアメリカの会社が運営する予約サイト。「ブッキングドットコム」と並ぶ大手予約サイト「エクスペディア」のグループに属しています。こちらも海外旅行をよくする人に人気の予約サイトです。航空券、航空券とホテルのセット、現地ツアーの予約もできます。 特徴は、累計で10泊すると1泊分が無料になること。事実上の10%割引ですね。有効期限は最後の宿泊から1年間です。 しかし注意点もあります。ホテルズドットコムで提示されている料金は、他のサイトよりも少し高めに設定されていることが多いのです。 そのため、アゴダと同様の「価格保障サービス」を活用し、「他サイトの方が安い」と連絡を入れることで最安値をゲットし、かつ「10泊すると1泊分が無料」の特典も活用する必要があるかもしれません。 そうした面倒を厭わなければ、最も得をする可能性がある予約サイトです。 Hotels.com「遍照光院」概要・料金プラン
るるぶトラベル
「るるぶトラベル」はJTB系列の国内旅行予約サイト。どんな旅行をするかが決まっていない人にプランを提示することに力を入れています。 「JTBトラベルメンバー」になると代金の1%がポイント還元されます。 るるぶトラベル「遍照光院」概要・料金プラン
こころから
「こころから」も、興味のあるカテゴリで検索できたり、おすすめの旅行プランを提示してくれるなど、独自の工夫をしているサイトです。 掲載数は多くありませんが、会員になると、10%以上の限定割引を受けられることもあります。 こころから「遍照光院」概要・料金プラン
エクスペディア
「エクスペディア」は世界中の宿泊施設の掲載数が豊富で、航空券の予約ともリンクしています。会員になると限定サービスも受けられるので、海外旅行も好きな人は利用する価値ありです。 エクスペディア「遍照光院」概要・料金プラン
Trip.com
「Trip.com」は中国の大手オンライン旅行会社。中華圏に加えて格安ホテルに強いです。 海外航空券を中心に、他にない格安料金を提示していることがあります。アプリ会員になると特価キャンペーンの情報も得られるので、よく旅行をする人で、(稀にあるという)予約トラブルに対応する覚悟がある人は、選択肢に入れてもよさそうです。 Trip.com「遍照光院」概要・料金プラン