丹生都比売神社-高野山の原点でもある世界遺産-

紀伊国一宮・丹生都比売神社は、高野山の「原点」とも言えるパワースポット。空海が高野山を開創した経緯に深く関わっており、世界遺産にも登録されています。 この丹生都比売神社へのアクセス方法や概要をご紹介します。

丹生都比売神社の位置(広域地図)

丹生都比売神社があるのはどんな場所?

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ、にふつひめじんじゃ)があるのは、高野山北西の「天野の里」と呼ばれる小さな盆地です。 「天野の里」は、古代には「高野の山」つまり高野山とセットで「高天原」と呼ばれており、神々が住む世界だと信じられていました。

丹生都比売神社の位置(詳細地図)

すぐ近くを高野山町石道が通っていて、ハイキングのついでに立ち寄ることができるスポットです。町石道から歩く場合は、「六本杉」の分岐を右に入っていきます。 車で行く場合は、かつらぎ西ICから、高野山へのメインルート「国道480号」を通り、星山から東に入っていくか、紀北かつらぎICから、丹生酒殿神社を経由して、「三谷坂」に沿って南下する方法があります。

丹生都比売神社にはどんな神様が祀られている?

丹生都比売神社が祀っている祭神は、4柱ありますが、その中で最も重要なのが、神社の名前にもなっている「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」です。

丹生都比売神社
丹生都比売神社周辺

「丹生都比売大神」は「丹生明神(にゅうみょうじん)」とも呼ばれます。近くに「丹生官省符神社」や「丹生酒殿神社」という似た名前の神社がありますが、この「丹生」という言葉には、高野山周辺の歴史にとって非常に重要な意味があります。 「丹(たん)」とは、硫化水銀の粉末である辰砂のことです。血のように鮮やかな赤色になるため、魔除けの力があると信じられていました。神社などが赤色(朱色)に着色されることが多いのは、もともとはこの「丹」が着色料として使われていたからです。 実は高野山の周辺地域では、空海がやってくるより何世紀も前から、この「丹」つまり水銀の鉱脈があり、渡来系の「丹生氏(にゅうし)」が採掘をしていました。「丹」を「生む」人々、ということですね。 丹生明神は、もともとはこの丹生氏の氏神であり、「魔除けの神」だったのです。その後地域の人々からは、水源を守る女神、または機織りの神様としても信仰されるようになりました。 この「丹生都比売大神」以外の祭神は、「狩場明神」とも呼ばれる「高野御子大神(たかのみこのおおかみ)」、中世に越中からやってきた「気比明神」、同じく中世に安芸からやってきた「厳島明神」です。 「高野御子大神」は、「丹生都比売大神」の御子神。名前から推察できるように、高野山の開創と深く関わっています。

丹生都比売神社の歴史探索

以下は丹生都比売神社の歴史背景の解説ページです。 丹生都比売神社の歴史と空海への「土地譲り」神様が犬に化身して空海を案内した?高野山の開創伝説とはモンゴル帝国の大軍を「撃退」した丹生明神「天野の里」のその他の史跡 次のページ「真田の雌伏地」九度山