高野山の基本情報(概略)
- Zue Maps | 高野山名所図会 -
「高野山名所図会」は、地図をメインに高野山の見どころを紹介するオンライン観光ガイドです。
このページでは、高野山のアウトラインをご説明します。
高野山とは
高野山とは、和歌山県北東部の山々と、その山中にある宗教都市の総称です。平安初期、空海(弘法大師)が真言密教の修行道場として開創しました。 宗派は高野山真言宗ですが、古くから宗派を問わず広く信仰されてきました。比叡山と並ぶ、日本仏教を代表する聖地です。 平成16年(2004年)には、熊野、吉野、大峯とともに世界文化遺産に登録されました(『紀伊山地の霊場と参詣道』)。
高野三山
「高野山」という名前の山はありませんが、高野山には八つの山があり、その峰々に囲まれた盆地に宗教都市が形成されています。盆地の標高は800m~900mほどで、東西6km、南北3kmにわたって比較的平坦な土地が広がっています。 そのうち楊柳山(ようりゅうさん・標高1009m)、摩尼山 (まにさん・標高1004m)、転軸山(てんじくさん・標高915m)の三山は「高野三山」と呼ばれています。この三山は弘法大師御廟がある奥の院を囲むようにそびえているため、特に神聖な場所とされています。 この辺りは、和歌山県北部を東西に貫く二つの川、紀ノ川水系と有田川水系の分水嶺となっています。
宗教都市・高野山
高野山には高野山真言宗の総本山・金剛峯寺を中心に、117の寺院があります。 「金剛峯寺」とは、かつては高野山全体の寺院群の総称でした。世界遺産に登録された「金剛峯寺」も、総称としての寺院群を指しています。 現在の「金剛峯寺」は、安土桃山時代に開基された二つの寺院が、明治時代に合併してできた一寺院の名称です。一方で空海が開創した「金剛峯寺」の中心はその西側にあり、現在は「壇場伽藍」と呼ばれています。一般の人にとっては、参拝・見学の中心はこの壇場伽藍となります。壇場伽藍には神社もあり、神仏習合の時代の名残を留めています。 かつての表玄関だった「大門」は、高野山の西端にあります。そこから壇場伽藍、金剛峯寺、苅萱堂などを通って東に向かう参道が高野山のメインストリートで、その終点は奥の院です。 高野山は寺社だけでなく、役場や病院、消防署、警察、銀行、幼稚園、小中学校、高校、大学、居酒屋などを備えたれっきとした「都市」です。山上の人口は4000人ほどで、その4分の1が僧侶です。全国各地の寺を継ぐため、寺で修行をしながら大学に通う若い僧侶も少なくありません。